獅子舞用具
太鼓
神具と祭具
御神輿/神殿
袢天
足袋/わらじ/草履/下駄
長パッチ・胸当/半パッチ・白/お祭りパンツ
江戸一(鯉口シャツ)
結上ハチマキ/和紙お面/うちわ/笠
旗
舞傘
玩具獅子頭/玩具太鼓
幕/風呂敷
提灯/総桐提灯函
家紋額
天神様
曳山幕
家紋見本帳
トップへ
天神様

天神信仰は、千有余年の歴史の興亡の中で人々が救いを求める神として時代と共に変化し、継承され、現在の「学問の神さま」としての崇拝を集めるに至っております。道真公は、幼き5才にして詩を詠じ、学者の家柄としてその文才を表わし、儒学・文章道を修め、33才にして文章博士となり、その才は留まることなく、朝廷の官吏として異例の昇進をなし、右大臣にまで任ぜられますが、昌泰4年(901年)正月、突如として太宰府へ左遷され、59才の生涯を閉じられます。越中を支配した前田侯(加賀藩)は、菅公の子孫として篤く天神を嵩敬しましたので、とりわけ富山県では男の子が生まれると菅公にあやかって賢く育つようにと、天神様の掛軸や木彫井波の天神像をお正月に祭られる風習が伝承されております。菅公の誕生日は、6月25日といわれ、太宰府への宣命が下ったのも正月25日、さらに配所で亡くなられたのが2月25日ということで、天神様は元旦より1月25日までお祭りされます。

ページトップへ戻る